
看護学生って学年が上になるにつれて実習とか勉強で忙しくなるみたいだから、今のうちの稼いでおきたい‥。
なるべく稼ぎたいから時給がいいところを探しているけど、なんかおすすめのバイトないかしら。
今日はそんなお悩みを解決していきます。
看護学生におすすめな高時給のバイトは記事の本編のはじめに書いています。
普段の授業の時も急に課題が出されたり、いつ忙しくなるのかわからないのが看護学生です。単発バイトも登録しておいて、暇なタイミングで稼げることが大切です。

そもそも看護学生ってバイトできるの?と気になる方はこちらからみてみてください。
看護学生ができる高時給バイト

看護学生ができるおすすめ高時給のバイトはこちらです。
・塾講師
・飲食(居酒屋・カラオケ)
塾講は今まで受験勉強頑張ってきた、中高の勉強に自信がないとなかなかやりづらいですよね。飲食も時給が高いところは忙しかったりします。
ですが、病院の夜間事務の仕事内容は、事務なので医療行為などは一切ありません。バイトなので誰でもできます。
医学部の友達が結構やっていたのと看護学部の友達もやっている人はいました。
夜間何もないことが多いし、寝れる時間も多いのでおすすめだよ~というのをよく友達から聞いていました。
ただ、夜間1~2人でやることが多いので男性のみの募集のところがあるので募集要項の確認が必要です。
看護学生のバイトの選び方4つ
②1個のバイト先+単発は登録しておく
⓶1~2年のうちは色んなバイトをする(実習、国家試験前のことを考えて)
③人が多そうなところを選ぶ
それぞれ理由があるので書いていきます。
①家から近いところ

看護学生でも1~2年のうちは割と時間があります。
初めのうちは時間があるからといって、自宅から遠くておしゃれなところや楽しそうで興味があるところを選びがちです。
働きたいところで働くのもいいと思うのですが、経験上あんまりおすすめしません。
なぜなら、予定がない日には遠くのバイト先まで行くのはだるくなるからです。
私もはじめは自宅から遠いカフェを選んだのですが、
バイトのために電車に乗るのがだるすぎて2か月もしないうちにやめました。
②派遣や単発のバイトは登録しておくべき
実習中はいつ忙しくなるのかわからなかったり、実習期間の休みも事前課題をやらなくてはいけません。忙しくなると思ったら逆に暇になることもあります。
予定が組みづらい看護学生だからこそ、普段のバイト+単発バイトは登録しておきましょう。


③1~2年のうちは色んなバイト経験をする

1~2年のうちに色んなバイトの経験をして、ここなら続けていけそうと思うところをみつけておきましょう。
実習や国家試験でバイトに入れなくなる前に、慣れたバイト先があった方が実習・テスト期間でバイトに入れない時でもシフトを優先してもらえるからです。
また、課題で忙しくなったり実習で忙しいときに新しいバイトを探して、新しいことを覚えている暇なんてありません。
バイトを続けていればシフトもある程度融通がきくようになります。
もし見つからなかったとしても、単発バイトでも十分遊ぶお金は稼げるので安心してください。
③働いている人が多そうなところを選ぶ

人が少ないところはバイト先だって、シフトに入ってほしいと思っています。
そういうバイト先で、課題や実習が忙しいときに休むのはかなり肩身がせまくなります。
バイトを選ぶ際は週〇日以上~というところを意識したり、あらかじめ面接の時に入れない期間があるかもしれないことを伝えておいた方がいいと思います。
看護学生時代にしたバイトを大公開
カフェ

・医療系以外の友達ができる
・ある程度キレイ
1番長く続いて、やってよかったなと思うのがカフェです。
カフェは2か所働きました。
1か所目は家から通うのがだるくてやめて、2か所目は国試の前(11月ぐらい)まで続けることができました。
おすすめポイントにも書きましたが、1番カフェで働いてよかったなと思ったのが医療系以外の友達ができたことです。
ほかの大学の友達ができると、出会いも増えます。
就職しても、医療系以外の他の仕事の内容を聞くことができたりしました。
居酒屋と違って、給料もそこまで高くはないですが回転率も速くないのでバイト中、ずっと忙しく働くこともありません。
派遣(試験会場のスタッフなど)

・登録しておけば実習の休みの期間にも働ける
・色んな種類の仕事が経験できる。
単発バイトに登録して、試験官はよくやっていました。予定が合えば合えば働けるので登録して損はなかったです。
ファミレス
ファミレスは、営業時間が長いので1日暇な日は朝からシフトに入れることが、看護学生にはメリットです。
ただ、経験して思ったのはパートの方が多く昼のシフトは結構埋まっていること、できれば夜入ってほしいなどが多くあんまり長くは続きませんでした。
場所にもよると思うので、一応おすすめにいれときました。
【やってよかったけど、看護学生生活に向いていないかな…】バイト
ライブ・コンサートの派遣

看護学生の1~2年の間に登録してました。
主にやっていたのはライブの物販だったり、握手会のはがし(進行がスムーズにいくように誘導すること)です。
男性の場合、ライブ会場の解体、セッティングなどもあるようです。
人気のアーティストはすぐに募集が埋まってしまうのがデメリットです。
ですか、たまに好きなアーティストのライブのスタッフとして働けたり、趣味程度でやっていたのであんまりお金にはならなかったと思います。
≫ライブ・コンサートの派遣はこちら”LIVE POWER”
焼肉屋

焼肉屋は1年続けました。
同世代の友達と知り合えたり、まかないがおいしかったりするのはメリットです。
ですがデメリットもあります。
炭火や生臭いにおいが身体についたり、かなり夜遅くなったりするんですよね。
冒頭で紹介した、病院の事務は寝れる時間もあるとのことなのですが働きづめでくたくたになると次の日に支障がでるかもしれません。
時間があるうちはやってみてもいいと思います。
【まわりの看護学生がやっていたバイト】
・病院のバイト
・映画館
・ガールズバー
・薬局
周りの看護学生の友達は頭がいい人が多かったので、塾講が多かったです。
ずっと同じところでバイトを続けている人は、薬局が多かった印象です。働きやすいのでしょうか…?ガールズバーも少数いました。
病院のバイトってした方がいいの?
よく病院で募集している看護助手のバイトですが、「技術を学ぶために」とか「職場の雰囲気を知りたい」とかであればしなくていいと思います。
なぜなら、働けば嫌でも技術を学べたり、職場の雰囲気を知れるからです。
せっかくの学生の期間です。好きなバイトを効率よくやりましょう。
まとめ
看護学生におすすめの高時給なバイトは
・塾講師
・居酒屋・カラオケ
特に病院の夜間の事務がおすすめですが、夜中のバイトなので学業に支障が出ない程度にやることをおすすめします。
普通の大学生とは違って、落とせる単位なんてないので国師合格にむけて稼ぎつつ勉強も実習もこなしていきましょう。
コメントを残す