こんにちわ、リリーです。
5年半看護師として働き、辞めてから現在はブロガーとして生活しています。
今回は看護師になる前に準備しておきたい、
【必ずいる持ち物】と【買わなくていいもの】について書きたいと思います。
必ず必要な印鑑についてですが(看護師は印鑑文化です)
5年間試行錯誤して「シャチハタ ネームエルツイン」が一番おすすめです。
買ってよかった理由も書いていきます。
持ち歩くものリスト
・時計
・聴診器
・医療用ハサミ
・タイマー
・定規
・メモ帳
・ペンライト
・秒針付き時計
学生の時にすでに聴診器、医療用ハサミ、定規、時計は使っているんじゃないかと思います。
看護師になってからは薬袋(薬を管理する袋)にサインをしたり、
点滴伝票に判子を押したり、物を請求するときに判子を押したり、
様々な場面で判子が必要になります。
また、タイマーはずっと使います。
忙しい職場だったので私はタイマーを使って、その時間内に収まるように
時間管理をしていました。

夜勤の懐中電灯は病院にあれば、病院にあるのを使って大丈夫です。
秒針付き時計ですが、夜勤中は患者さんも寝ています。
夜勤では、秒針を聞きながら滴下を合わせた方が患者さんにも迷惑がかかりません。
【私は買わなかったけど】あって便利だと思うもの
これは後輩が使っていて、「こんなものあるんだ!!」とびっくりしたものです。
調べてみると、国師対策に必要な必修問題や国家試験の出題基準や
薬についての治療薬マニュアルなどが入っています。
あと、動画付きで看護の実技も入っています。

新人の時にあれば、薬の知識やわからない医療知識についてすぐに調べられるのはとても役に立つと思います。
「わからないまま」にならずに、さっと調べられるのはかなり大きいです。
ですが、値段がだいたい2~5万円ぐらいからです。かなりお高めです。
卒業旅行や社会人になるまでにお金を使ってしまったことを考えると(私もそうでした。初任給が待ち遠しかった・・)ちょっと高い買い物かもしれません。
買わなくていいもの
・体温計
・SPO2モニター
SPO2モニターなど、病棟にある数が少ないので買っている人はいましたが
病棟のを使えばいいので、買わなくて大丈夫です。
判子はネームエルツインを買った方がいい理由(看護師のほとんどがネームエルツインです)
初めはもらいものを使っていた
初めは大学を卒業した時にもらった判子付きボールペンを使っていました。
いいものでしたが、いちいち蓋をとるのは少しめんどくさかったです。
これと似たような物を使ってました
(これはキャップをスライドさせて使うものなので、取り外しはいらなさそうですね)
次に使ったのはキャップレスの判子
1000円ぐらいで売っていると思います。
キャラクターのデザインも多くでていて、可愛いものが多いです。
看護師関連のなんとか協会に入るともらえたりします。
ですが使っていて、看護師には向いていないなと思ったのは
- 小さくて太いので胸ポケットに入らない(腰のポケットでもかさばる)
- 狙ったところに押しづらい(太いものが多いので)
- インクを補充しても、判子の断面にうまくインクが染みない
私の使い方が悪かったのか、キャップレスの判子はすぐに壊してしまうことが多かったです。
シャチハタ ネームエルツインにしてよかったこと
何回もキャップレスの判子を壊し、「ついに買ってみるか」とネームエルツインにしました。
・スライド式のキャップなのでキャプを無くすことがない
・留め金がしっかりしている。
・前かがみになった時に、胸ポケットに入れていても落ちない
・9mmと6mmの2種類あるので、訂正印が必要な時も使える
・インクの補充がしやすい
・看護師を辞めても家で使える
メリットしかないです。
デメリットはちょっと値段が高いことぐらい・・。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここで紹介したものは、新人の間だけではなくずっと使うものです。
せっかくなら、自分好みのデザインやキャラクターを選んで仕事しましょう。
コメントを残す