更新日:2021年2月26日

「毎日頑張って働いて稼いでるはずなのに、お金が貯まらない‥」
毎日必死で働いて稼いでいるのに…看護師あるあるですね。
私も現役の時は「貯金しなきゃ!!」と焦ったりはしなかったんですが、看護師辞めて無職になった今「貯金めっちゃ大事…」と身に染みています。

看護師のお金がない!を解決するために、今回はこちらを中心に紹介していきます。
- 20代看護師の貯金額
- お金がない!を解決する節約・貯金術
- 自動で家計簿をつけてくれるアプリ
- 自動でお金を貯める仕組みづくり
貯金が苦手な人は、家計簿も貯金も自動化することがおすすめです。
私も貯金とか家計簿とか、細かいことはめちゃくちゃ苦手なのです。しかし、記事内で紹介している方法でコツコツ貯金をすることができています。
生きていく上でお金は必ず必要です。
この記事で節約や貯金の方法を知って、自分のためにお金をためていきましょう。
ちなみに今すぐお金を増やしたい方はメディカルマイスター で、使わなくなった参考書を売る方法がおすすめです。
・初めての利用で買取価格10%アップ
・無料ダンボールの送付希望なしで10%アップ
・自動集荷サービス(無料)の利用で5%アップ
・LNE友達追加で買取価格10%アップ
・買取代金Amazonギフト券で5%アップ
・5冊以上の送付で送料無料
初めて使うだけで買取価格10%も上がるのはかなりありがたいですよね。
使わなくなった参考書を買い取ってもらってすっきりした部屋にしましょう。
看護学生時代の教科書で、いるものいらないものをまとめた記事はこちらです。
▷いらない教科書看護師はどうしてる?結論:売る
看護師がお金が貯まらない理由

看護師がお金が貯まらない理由は、こちらです。
・給料が良いので貯金にこだわる必要がない
・貯金しなくても収入と支出のバランスがプラス
・収入と支出の余った分を少しは貯金している
・ストレス発散に散在する
給料はいいですが、仕事も忙しいので節約や貯金に関して考える暇もありません。
自分もそうだったのですが、お金に対して「貯金しなきゃ!節約しなきゃ!」みたいな看護師ってあまりいない気がします。
看護師は他の職種より給料は多い?

看護師が他の職種より給料がいいのは事実です。
看護師と全職種(女性のみ)の平均年収は看護師が平均年収482.9万円に対して全職種の平均年収は388万円。
なんとなくは感じていましたが、たしかに看護師の給料は高いですね。
しかし、収入と支出のバランスがプラスでも、毎月の収支で余った分を貯金を回すのは安定した貯金に繋がりません。
実際に他の看護師はどれくらい貯金しているのでしょうか?次で紹介します。
看護師の貯金ってどれくらい?
マイナビ看護師で紹介している、20代看護師の貯金額はこちらです。

半数近くが200万ぐらいまで貯金しているようですね。
20代と言っても看護師1年目から10年目ぐらいまで年代は様々なので、10年目で101-200万だったら少ないなという感じだし、あくまでも目安です。
何をするにしてもお金はあった方が安心です。稼げるうちに貯金しておいたほうがのちのち楽です。
では実際にどうすれば貯金ができるのか、節約・貯金の方法を紹介していきます。
お金がない!を解決する、看護師貯金術
自動でお金を貯めるのがポイント

結論から言うと、こちらの2つが解決方法です。
- 自動で家計簿をつけて収支を把握すること
- 自動で貯金する仕組みを作ること

給料が入ったから、貯金のために別の口座に移すからまずは銀行に行って…
こんなめんどくさい手順やってたらもうお金はたまっていますよね。
人間はお金をある分だけ使ってしまう習性がありますが、お金は有限です。
お金を貯める仕組みと、それに加えて日々の節約でお金は絶対に貯まります。
節約と言っても、ケチケチするものは続きません。
何を節約するのか、どう家計簿と併用して貯金・節約をするのか紹介していきます。
昔のように家計簿をノートで自分で記入するなんてことは辞めましょう。マメな人じゃないと絶対続きません。
令和の時代、アプリを使ってスマホで家計簿管理しましょう。
次は、この順に話を進めていきます。
- 自動で貯金をする手順について
- 気軽につけられる、おすすめの家計簿アプリ
- お金を自動で増やしていく仕組み、NISAについて
「NISAなにそれ?わからん」という方にはぜひ読んでほしい、お金の話満載です。
ぜひ最後まで読んでみてください。
お金がない!を解決する、看護師の節約・貯金の手順
自動で家計簿をつけるメリット
簡単にできる節約の第1歩として、家計簿をつけることから紹介していきます。

家計簿つけても節約につながらないよ…そもそもめんどくさいし続かない。
いえいえ、そんなことはありませんよ。家計簿をつけるメリットはたくさんあります。
- 毎月の収支が見えるようになる
- 何に使いすぎが把握できる
- 使いすぎがわかることによって節約・貯金の意識付けになる
- 自動で家計簿をつけるのでめんどくさくない
家計簿をつけると、何に使いすぎがよくわかります。
見直したいポイントとしては固定費です。
毎月必ずかかるお金のこと。家賃、光熱費(電気・ガス・水道)、携帯代、保険、サブスクなど
1つ1つは大きな金額でなくても、固定費としてまとめてみるとかなり大きなお金になっています。
私も固定費を見直そうと思い、最近格安SIMに変えました。
auから格安SIMに変えて月々の携帯代を10000円→3500円におさえました。

固定費もそれ意外も、家計簿をつけて”収支を見える化”することによってかなり使いすぎが防止できます。
マネーフォワードMEのススメ
さきほどから自動で家計簿をつける、と紹介していますがそれができるのがマネーフォワードMEです。
使っている銀行やカードと連携して、毎月の収入と支出の家計簿を勝手につけてくれます。
・銀行やクレジットカードと連携できる
・自動で毎月の家計簿をつけてくれる
・【毎月の収支 口座の残高 次回のクレジットカードの引き落とし額 カードに溜まったポイント】
これらがアプリで一括管理できる
・前の月との比較を教えてくれる
・レシート撮影機能あり
・予算機能
・家計や資産状況の分析レポート
太字が日頃私が使っている機能です。
今まで色々な家計簿アプリを試してみましたが、手入力だとめんどくさくなっちゃって絶対続かないんですよね。
次回の引き落とし額やポイントが見れるなどの他の機能がものすごく充実しているので、ここ数年マネーフォワードMEで家計簿管理を続けられています。
マネーフォワードMEの連携方法
「連携させるのがめんどう」という方もいるかもしれませんが、これさえしてしまえば後は自動で家計簿つけてくれます。
- マネーフォワードMEアプリをダウンロード
- 口座のところの追加ボタンを押す
- カード・銀行など自分が使っているものを連携項目一覧から選択する
- 画面に従ってログイン情報を入力する
現金で支払うことが多いという方は、この機会にクレジットカードや電子マネーを使ってみると案外便利かもしれませんよ。
・ポイント還元がある
・自動で家計簿アプリに支出が反映される
・財布が軽くなる
・お金に触らなくてよくなる
もちろんマネーフォワードMEは、現金で支払っても手入力機能やレシート撮影機能もあります。
マネーフォワードMEのセキュリティは?


銀行口座をアプリに登録するなんてなんか怖くない?
確かにアプリにカードや口座を入れるのは怖い気がしますよね。
マネーフォワードMEは2段階認証が使えたり、不正ログインがあった場合メールで教えてくれる機能があります。
また、セキュリティに関してこれらのことを公式サイトで記載しています。
・預かる情報はログイン情報のみ
(クレジットカード番号やログイン以外の情報はマネーフォワードMEは預かっていない)
・預かるデータはずべて暗号化している
(通信時、保管時も最高水準の暗号方式を使用してすべて暗号化している)
・マネーフォワードMEを利用する時に2段階認証が使える
・ログインがあった際にはメールで通知
・アプリ自体にパスコードロック、faceIDが使えるのスマホを紛失した時の情報漏えいも防止できる。
セキュリティに問題があったら1000万人も使用していないと思うので、まずは家計簿を初めて見ることをおすすめします。
マネーフォワードMEの不便だなと思うこと
使っていて特に不満を感じることはないですが、あえて上げるならこちらです。
・入出金の反映のタイムラグがある
・連携できるのは11機関まで
・1年以上前のデータはみれない
これらのサービスはプレミアムサービス(月額500円、30日間無料で試せる)で解消できます。
しかし無料でも先程紹介した機能は十分使えます。
まずは無料から使ってみてタイムラグが気になるようであればプレミアムサービスを利用することをおすすめします。
お金がない!看護師の自動でお金を貯める仕組みづくり

勝手にお金がたまる仕組みを作るには色々候補がありますが、この2択をおすすめします。
・簡単にできる投資信託
転職を少しでも考えている看護師さんは、退職したらその会社では貯められないので会社の財形貯蓄はあまり向かないかなと思います。
まだ今の職場で働き続けようと思っている人はおすすめです。
となると残りの投資信託ですが、私もやっています。
→【投資信託とは?メリットは?初心者にも簡単に分かりやすく解説します】
少ない金額から始められるNISA
私は投資信託のうちの一種、NISAをやっています。
2014年にイギリスのISAをモデルにした日本版の少額投資非課税制度のこと。少ない金額から投資ができる。
普通、投資信託や株式の投資はもらう額の20%の税金がかかってきますが、それが一般のNISAでは年間120万円まで特定の期間(一般NISAは5年間、最大600万円まで)非課税だよという仕組みなんです(^^)/
NISAには一般NISAと積み立てNISAの2種類あります。
一般NISA | 積み立てNISA | |
---|---|---|
対象年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 |
期間 | 5年 | 20年 |
非課税枠(年間) | 120万円 | 40万円 |
非課税枠(総額) | 600万円 | 800万円 |
これだけ書いてもなんのこっちゃ(^^)/という感じだと思います。
私も興味はあるけど、未知の世界だし仕組みが読んだだけではわからなかったので実際に説明を聞きに行ったりして始めました。
セゾン投信の積み立てNISAなら、月々5000円から始められます。
月々5000円からならできそうな気がしませんか?自動で購入するので、月々自分で考えて投資する手間はありません。
まずは
- サイトを見てみる
- 資料請求をしてみる
この2つでNISAについて知りましょう。
NISAは長期間貯めて利益がでるものなので、人生でこれから大きなお金を使うであろうとき(家や車など)のために貯金しておくのがおすすめです。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ここまでをまとめると、お金がない看護師さんが今からできる節約・貯金術はこちらです。
①自動で家計簿をつける
②お金の収支を見える化する
②お金が貯まる仕組みを作る
これで「お金がない…」という悩みから脱出しましょう。脱お金ない看護師!
無職の私が言うと説得力が増すのでもう一度言いますが、貯金は大事です。
今からでも遅くないのでこの機会に貯金ついて考えてみましょう。
読みやすい文章で好きです♡
また読みに来ます。
マシュさん!読んでいただきありがとうございます( ;∀;)しかもわざわざコメントまで‥嬉しすぎる…
これからも頑張ります^^感謝感謝(´;ω;`)