夜勤明けって、次の勤務までに夜勤の疲れを取っておきたいですよね。
疲れを持ち越したくありません。
できれば、夜勤明けで直接温泉や銭湯に行って温かいお湯でほっこりしたい♨。

夜勤をすると、一気に体重が減ったり逆に増えたり、浮腫みが取れなかったり、夜勤をすることが何かと健康には悪いんじゃないかと、うすうす感じている方も多いのではないかと思います。
そこで今回は
などを書いていきます。
余談ですが夜勤明けって眠くなるのはわかっているけど、マッサージとかも最高ですよね。
使っている人も多いと思いますがここから探すと、新規のお客さんは安くなるところが多いんです。
夜勤明けで旅行とかも計画しようと試みるも、気づけばマッサージ屋さんを新規開拓するのが得意になっていました笑

看護師生活5年ちょいの私の夜勤明けルーティーンはこちらです。
↓
某牛丼屋でブランチ
↓
帰宅
↓
13時ごろ寝る、18時ごろ起きる
↓
夕飯
↓
だらける、NETFLIXとかYoutubeみちゃう
↓
2-3時に寝る
果たしてこれはいい過ごし方だったんでしょうか・・?
私の場合、夜勤明けは自動レジで9000円のおつりをもらい忘れるなどのエピソードが多数あったため看護師生活後半は大人しく家に帰って寝てました。
(店員さんが追いかけてきてくれて無事受け取れました、ありがたい…)
夜勤明けの身体に負担をかけない過ごし方って、どんななんでしょうね?
では書いていきます。
夜勤明けの身体に負担をかけない【上手な過ごし方】とは
夜勤の長い目でみた身体への負担

夜勤明けの身体に、負担をかけない上手な過ごし方は
・夜勤明けは「もったいない」という気持ちを捨てる。
・とっとと家に帰って寝ること。
この3つです。
むやみに「疲れているんだから寝て!!」と言っているわけではありません。
理由があります。
夜勤をしていること自体、身体には自分の健康を悪くするリスクが貯まっているんです。
聞きなれないと思いますが【睡眠負債】という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
夜勤が生活習慣病、がん、うつのリスクになる!【睡眠負債】ってなに?
スタンドフォード大学の教授によって提唱された言葉。
日々の睡眠不足が借金のように積み重なり、生活や仕事の質が低下するだけではなく、うつ、がん、認知症などの疾病につながるおそれがあるとされています。
夜勤をしていること自体、睡眠負債を貯めている状態です。
通常寝ている時間に働く(夜勤)=睡眠負債という借金をためているんです。
しかし、夜勤自体が睡眠負債の原因では、どうしたらいいのでしょうか。

まず、先ほども書いたように夜勤の仮眠時間は必ず寝ることです。
夜勤中の仮眠時間に寝ることで、睡眠負債を1時間でも多く抱えないことになります。
また、睡眠負債の返却の仕方は寝だめではなくて、日ごろの睡眠時間を少しずつ多くして睡眠時間を長くすることがコツです。
なので、夜勤から帰ってきて少し寝たらその夜からは通常の睡眠時間に戻せるようにすることが大事です。
でも夜勤明けって、もったいないし行動したい‥
夜勤明けはだいたいみなさん働いている時間なので、
その時間に仕事が終わるということ自体なんとなくラッキー!と思って買い物とか映画みに行ったりだとかそういうことをしがちです。
ですが、夜勤をすること自体自分の身体に負担がかかっていることを忘れないでください。
夜勤明けの上手な過ごし方は
- 夜勤中で寝れる時間は寝ること
- 夜勤明けは無理せず帰って、睡眠負債を返却するために寝ること。
- 夜勤明けの夜から通常の睡眠時間に戻るようにすること
これらが大事です。
「でも夜勤明けって寝れないんだよ…」ぐっすり眠る方法
私は夜勤明けは割とばたっ…と電池が切れたように寝れた方だったのですが、夜勤明けは寝れないからアクセアリー作りしてる!という友達もいました。

「夜勤明けに寝れない」現象は、身体の深部温度が夜勤明けの睡眠に関係しているようです。
いい睡眠は【深部温度】が関係している
脳や臓器などの温度のこと、 普段図っているのは皮膚温。
体温には、皮膚温度と深部体温があります。
その2つの温度の差が小さくなること(皮膚温度が高く、深部温度が低い状態)で自然と眠りやすい状態になり、良質な睡眠がとれます。

「深部温度は低くするってどういうこと?」
深部温度は上がった分だけ下がろうとします。
なので、深部温度を上げてからガクッと下げて深部温度を低く、皮膚温度は高い状態にすることが大切です。
身体をそんな眠りやすい状態にする方法こそが、入浴なんです!
(ばばーん)
今まで書いてきたことをまとめると…
・夜勤の休憩中はできるだけ寝る
・夜勤で寝ていない分夜勤明けはできるだけ寝る。いつもの生活リズムに戻す。
・夜勤明けでいい眠りを取るには体温が関係している。
・夜勤明けでいい眠りを取るためにはお湯につかることが大切。
なので夜勤明けに銭湯や温泉→そのまま寝る、は最高な睡眠コース!!という結論でした笑
実際に、私もよく温泉や銭湯に行っていたのでご紹介していきます。

「夜勤明けにはぜひ行きたい…」
次では、夜勤明けにおすすめな温泉施設や、夜勤明けに温泉・岩盤浴を使う際に気を付けたいポイントなんかを書いていきます。
ここで書いた深部温度については【引用:睡眠専門ECサイト 第7条 就寝90分前に入浴完了/すぐ寝るときはシャワーにする】←このサイトを参考に書かせていただきました。夜勤明けにいかにお風呂に入ることで良質な睡眠をとれるのか書いてあるので、よかったらみてください。めちゃ分かりやすいです。
だけど、夜勤明けの温泉・岩盤浴にはリスクもあるよ、という話。

仕事を頑張った、あなたはの夜勤明けは
こんな感じ。

こんな状態で岩盤浴で寝落ちなんかしたら、ただでさえ脱水なのに貧血も進んで立ちくらみで滑って転倒で頭ゴーンッ!なんて、他人ごとではありません。
夜勤明けの温泉・岩盤浴もいいですが
水分をちゃんととって、寝落ちしないで、無理しないで利用してくださいね。
夜勤明けで行った都内の朝からやってる温泉・銭湯(寝れる場所もある)

次は、夜勤明けに行ける(朝からやってる)銭湯・温泉をご紹介します。
実際に夜勤明けでよくいっていた場所です。
夜勤明けの温泉を安くする方法
・エポスカードの提示
・アソビューで温泉・銭湯・スパの安くなるチケットを探す
エポスカードを持っているなら、提示するだけで温泉やスパが割引になるところがおおいので、夜勤明けは大助かりです。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
他に、温泉・銭湯の入場料を安くする方法として
ここに載せた場所以外でも、今いる場所から近いスパや温泉・銭湯が探せて入場料も安くなります。
浅草ROX「まつり湯」
・10時30分からやってる。
・マンガ読み放題あり。
・ラインで友達登録すると結構クーポンがくる
スカイツリーが見れる開放的な露天風呂もあります。
お風呂場も広くて、結構おすすめです。
あろLINEで友達登録すると、半月に1度のペースで割引クーポンがくるので登録しておくことをおすすめします。750円引きなので2000円で入れます。
基本情報
営業時間 | 10:30⁻翌日9:00まで 日曜日のみ10:30-23:00まで 年中無休 |
料金 | 大人2750円(館内着、タオル含む) ※休日は+300円 |
アメニティ | シャンプー、ボディソープ、コンディショナー、ドライヤー、ブラシあり。 |
両国湯屋江戸遊
・空いてる
・岩盤浴がある
・利用料金は岩盤浴こみの値段、岩盤浴着も貸してもらえる
・おやすみ処が充実している
館内はリニューアルしたばかりなので、かなり綺麗です。
露天風呂はありますが、浅草ROXに比べたら開放感はあまりないかな。
LINEの友達登録していますが、半月に1回300円引きのクーポンが来ていました。普通に使うと少し高いので、登録することをおすすめします。
基本情報
営業時間 | 11:00-翌日9:00 年中無休 |
料金 | 大人 2750円(館内着・タオル、岩盤浴利用料金、岩盤浴着含む) |
アメニティ | シャンプー、ボディソープ、コンディショナー、クレンジング、ブラシ、ドライヤーあり |
スパラクーア
・お休みどころも広い
・ごはんも充実している
・更衣室も広すぎて、ドライヤーが使えなくて困ったりすることはない
他の2つに比べると高めなのでめったいに行きませんでしたが、どうしてもリラックスしたい時など行っていました。
平日でも夜勤帰りの看護師さんなのか、普通にラクーア来た人なのかまぁまぁ人がいますがかなり広いのでゆっくりできます。
おやすみ処が多いのが魅力的です。
ちなみにエポスカードを持っているなら、提示で入館料が200円ほど安くなります。↓

基本情報
営業時間 | 11:00-翌日9:30 |
料金 | 大人 2900円(館内着、タオル含む) (レディースデ/水曜日ーは2600円) |
アメニティ | シャンプー、ボディソープ、コンディショナー、クレンジング、ブラシ、ドライヤー、剃刀、綿棒あり |
平日休みで頑張っている方が得する「ゆめやど」

話は変わりますが、普通の人が寝てる時間に頑張って働いているんだから
「もっといいことがあってもいいんじゃないか!」と思うのが普通です。
ゆめやどの魅力的なところは
- 平日優待プランがそろっている
- 目的別で探しやすい(露天風呂があるところ、1万円以下、食べ放題バイキングがある、クチコミの評価が高いところなど…)
GOTOキャンペーンを使えばさらに安く旅行に行けますね。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
休日も頑張って働いているのだからもっといいことがあってもいいはずです。(私はそう思いながら休日に出勤してました笑)
よかったら参考にしてみてください。
・次の勤務には復活する、夜勤明けの上手な過ごし方
・夜勤明けでぐっすり寝れる方法
・都内の夜勤明けで使える温泉・銭湯