
結婚後も看護師として働き続けるのか、辞めるのか。
日勤だけの職場に行くのか、転職も大変なので今のところで働き続けるのか、でも転職したとしてもうまくいくかわからないし、今のところでのキャリアもあるし…
もう誰か決めてくれ…泣
ご結婚おめでとうございます(^^)
結婚してハッピー!かと思いきや、意外と
「これから看護師として、どう働くのがいいんだろう。」と、かなり悩むことが多いと思います。
何が正解なのかわかりません。
実際私も、どうしたらいいのか、何が正解なのか本当に悩んだのでこの記事が読んでくれているあなたの役に立てばいいなと思います。
これからお金もまじめに考える時期です。
おすすめの貯金術も書いているのでよかったらどうぞ。
看護師、結婚してから転職する?しない?
夜勤は辞めよう、その理由

結婚して出産、妊娠も考えているのだったら夜勤を続けることはおすすめはしません。
自分は大丈夫だと思っていても、夜勤はホルモンバランスに悪い、発がん性がある、乳がんのリスクが高いという研究結果がでています。
夜勤のリスク・発がん性

国際がん研究機関(IARC)による発がん性リスクによると、アスベストやアルコール、禁煙のGroup1の次にサーガディアンを乱す交代勤務がGroup2に入っています。
また、デンマーク看護協会の【看護師乳がん発生リスク深夜勤の期間・累積回数・交代勤務別】のデータによると、夜間交代勤務をする看護職は乳がんリスクが高いことがわかっています。

結婚した今、自分だけの身体じゃなくなります。
結婚後は夜勤がある働き方はなるべくやめましょう。
しかし、これを調べている私も
「そうなの!?夜勤5年ぐらいやっちゃってたよ!?」と感じたのですが、続けていることでリスクが高くなるということでした。
なので結婚したら、夜勤がない少しゆっくりな働き方にシフトチェンジするのもいいのではないでしょうか。
仕事を変更したら、そこでのキャリアはなくなるかもしれませんが、看護師として頑張ってきたことはそう簡単には無くなりません。
結婚したら、自分だけの身体じゃありません。夜勤を辞める選択肢を考えましょう。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
結婚後の家庭と仕事の両立はできるのか

結婚しても看護師と家庭の両立はできます。
ですが職場を変える、今のまま続けるにしても、両立するには旦那さんの協力が不可欠です。
忙しい看護師の仕事をしてから帰ってきて家事もなんて不可能だと思っておきましょう。
結婚したら、1人だけの生活じゃなくなります。全部2人分です。
看護師と結婚生活の両立のコツ

食事も掃除も洗濯ものも全部二人分。
我が家では、休みが合うときは作り置きを一緒に作っていたり、2人とも仕事でへとへとの時は外食に頼ったりしています。

無理をしていないつもりでも「やらなきゃ」と思うことは、どんどんストレスが溜まっていきます。
掃除だって誰にみられるわけでもないので、できるときにやりましょう。
看護師は大変といいつつも、中々その大変さをわかってもらうのも大変です。
というか、看護師じゃないのだから大変さの本質をわかってくれる人なんて職場のスタッフぐらいしかいないと思っておいた方が楽です。

実際に職場を見に来てくれるなんて不可能だし…。大変大変というのもなんだか、切羽詰まっている感じがするし。
そんな時は何をしてほしいか旦那さんに言っておきましょう。それが大切なポイントです。何も言わないで「なんでやってくれないの」が一番危険です。
看護師と結婚生活の両立はできます。
ですが、自分1人が料理も洗濯も…なんて、抱え込むのは不可能です。旦那さんと協力しながら結婚生活を送ることが大切です。
・何をしてほしいか伝えよう
・何も言わないで「なんでやってくれないの」は危険
結婚後の看護師の働き方は(転職のポイント)
今までの経験が役にたつ職場にしよう

もし職場を変えるとしたら、今まで勉強してきたことが生かせる職場にしましょう。
新しい職場に行くにして新しい仕事の仕方は覚えられるかもしれないけど、今まで経験したことのない科は一から勉強です。
新しいことを覚えて新しい勉強をするのはめちゃくちゃ大変です。
結婚する今が転職のタイミング

いい職場に出会えるともわからないし、転職は大変です。
ですが結婚した今、これから出産、妊娠を考えているのであれば今が転職のタイミングです。
人手不足で辞めさせてくれない看護の現場では、結婚は辞めやすい(転職しやすい)タイミングでもあります。
家庭を持つ看護師におすすめの転職サイトはこちらの記事に載せています。
結婚を機に辞めるとしたら、今までの経験が役に立つ職場で転職を考えましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
結婚を機にたくさん悩むことがあると思います。
悩んで悩んで、自分に合う働き方を見つけましょう。
・結婚後、看護師と家庭の両立のコツ
・転職するとしたら、何を基準にしたらいいのか