
結婚したのでもう少しゆっくりな職場で働きたい。
寿退社する看護師ってどれくらいいるんだろう?
結婚したら、働き方はどうしようかな?
今日はこんなお悩みを解決していきます。
- 退職理由が「結婚」の看護師の割合
- 寿退社を上司に伝える時のポイント
- 妊娠中の夜勤の身体のリスク
- 看護師ができる在宅ワークの紹介
私のプロフィールはこちらです。
結婚のタイミングで退職・異動・転職を悩み、異動を選んだところ失敗した経験があります/(^o^)\

異動に失敗して右往左往した結果、現在は精神科クリニックでバイトをしています。
クリニックについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
結婚すると、「これから働き方どうしようかな?」と悩みますよね。
自分の経験を踏まえて、結婚を機に仕事をどうするか悩んでいる看護師さんの悩みを解決していけたらなと思います。
もし今の職場に不満があって「辞めたい」と思っているのであれば、結婚は退職理由として辞めやすいタイミングです。
何をしたら正解というのはありませんが、私が失敗した理由として「考える選択肢」が少なかったことが挙げられます。
この記事を読んで、結婚を機に考える仕事について選択肢を知っていきましょう。
退職理由が「結婚」の看護師ってどれくらい?

退職理由「結婚」は第3位
厚生労働省の看護職員の現状と推移によると、「看護職員として退職経験のある者の退職理由」の結果は以下の通りです。
1位 出産・育児のため(22.1%)
2位 その他(19.7%)
3位 結婚のため(17.7%)
結婚を機に働き方を変える、または退職する看護師は少なくありません。
結婚の次に多い退職理由が「他施設への興味」その次に「人間関係の悩み」となっています。
退職理由「結婚」で看護師辞めない方がいい?

退職理由「結婚」は職場を変えやすいタイミング
結婚を機に退職・転職することは「やめたい」と感じているその職場を変えられる超重要なタイミングです。
なぜなら引き止めに合いづらい退職理由であり、自分も退職理由として伝えやすいからです。
また結婚後に妊娠を考えているのであれば、できるだけ夜勤がない働き方を選択するのがおすすめです。
順番に解説していきます。
結婚は引き止めにあいづらい
退職理由が職場への不満であると改善を提案されて、引き止めに合う可能性があります。
- 職場の忙しさ
- 人間関係の悪さ
- 給料への不満
一方結婚などのライフプランが退職理由であれば、「この機会に夜勤がない働き方に変えたい」などと、上司へ退職を説得しやすくなります。
退職理由の伝え方の比較
具体例をあげて職場への不満で辞める人と、寿退社で辞める人の比較をしていきます。
まず職場への不満が退職理由の場合、このような引き止めに合う可能性があります。

「忙しくて辛い。残業も多い。もう少しゆっくりな職場で働きたいです。辞めさせてください」
そうかぁ(とりあえずの傾聴)。
でも忙しくてもあなたはしっかりできているよ。
テキパキ仕事ができてとっても助かっているし、もうちょっと頑張ってみない?
辛くてやめたとしても次どこか考えているの?
ここでもう少し経験を積んだら転職しやすくなるよ。

人手が足りない・辞めてほしくないことを人の「認められたい」気持ちを使ってゆっくりマインドコントロールしてくる師長。
もはやメンタリストDaiGoです。DaiGo師長です。
一方、結婚を機に退職であれば…?

「結婚してこれから妊娠・出産も考えているので退職したいと思っています。
今の職場だと夜勤もあるし、夜勤もやりながら妊娠っていうのは体力的にも自信がないです。
妊娠しながら夜勤をする選択肢は私の中にありません。
夫も仕事が忙しいので、もう少し家から近いところで転職を考えています」
この伝え方だと「今の職場じゃ働けないので、退職したい」ということがスムーズに伝わる気がしませんか?
師長も「夜勤を辞めたければ、病院内の日勤だけの職場に移動したら?」など提案しづらくなります。
結婚したら知っておきたい、妊娠中の夜勤のリスク
冒頭で妊娠を考えているのであれば、夜勤は辞めた方がいいことを紹介しました。
自分の職場にも妊娠中でも夜勤をしている看護師はかなり多いと思いますが、そつなく夜勤をこなしているように見えて身体にはとても負荷がかかっています。
実際にデンマークの大学病院の研究では、週2回以上の夜勤で流産のリスクが32%増加するデータがあるとの結果がでています。
給料も下げたくないし育休・産休も取得したいので、今の職場で今のままの働き方も続けたいところですが、身体のことを考えると本当に大変です。
結婚後は夜勤がないところで働く選択肢も考えておきましょう。
参考:@DIME「週2回以上の夜勤をする医療従事者の妊婦は翌週の流産リスクが高まる」デンマーク・ビスペビャー・フレデリクスべー大学病院研究
結婚後の次の職場の探し方
「結婚を機に、職場変えようかな」と思っているのであれば、次の仕事先も少しずつ検討していきましょう。
結婚後も働きやすい職場の取り扱いが豊富なのは、看護師求人ジョブメドレー です。
例えば、子育て支援体制や時短勤務が整っている職場を多く取り扱っています。(私も登録しています。)
また、エージェントなしで求人情報がすべて見れるのでスマホで仕事探しが完結します。
実際に使ってみたい方はこちらから仕事の情報が見れるので参考にしてみてください。
>>看護師求人ジョブメドレー で仕事をみてみる
エージェントに相談しながら、仕事探しをしたい方はこちらの記事で看護師の使える転職サイトを紹介しています。
- 退職理由「結婚」は上司からの引き止めに合いにくい
- 職場に不満がある場合、結婚は職場を変えられるチャンス
- 週2回の夜勤で流産のリスクが32%増加するデータがある
参考:みんなのライフハック@DIME 「週2回以上の夜勤をする医療従事者の妊婦は翌週の流産リスクが高まる」デンマーク・ビスペビャー・フレデリクスべー大学病院研究
退職理由「結婚」で退職するメリット・デメリット

結婚で職場を辞めるデメリット3つ
結婚は辞めやすいタイミングだとは言え、続けないデメリットも存在します。
1つずつ紹介していきます。
- 今の職場で育休が取れなくなる
- 収入が減る可能性がある
- 転職活動をする必要がある
今の職場で育休が取れなくなる
新しい職場でも、産休は必ず取得できます。
産休とは…産前、産後休業のこと
産前休暇/出産予定日の6週間前から取得出来る
産後休暇/出産の翌日から8週間は就業禁止
一方で育休は取得出来る条件が会社によって異なります。
育休とは…1歳未満に満たない子どもを養育する男女労働者が取得できる育児休業のこと
厚生労働省で紹介している、育休を取得できる人の範囲はこちらです。
1.期間の定めのある労働契約で働く方は、申出時点において、以下の要件を満たすことが必要です
①同一の事業主に引き続き1年以上雇用されている
②子どもの1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる
③子どもの2歳の誕生日の前々日までに、労働契約の期間が満了しており、かつ、契約が更新されないことが明らかでない
2.以下の要件に該当する場合は育児休業を取得できません(対象外とする労使協定がある場合に限る)
①雇用された期間が1年未満
②1年以内に雇用関係が修了する
③週の所定労働日数が2日以下
3.日々雇用される方は育児休業を取得できません
転職後、1年未満で妊娠した場合は育休をとることが難しくなるということです。
職場に不満を感じている場合、結婚は辞めやすいタイミングですが育休面を考えると続けるか悩みますよね。
収入が減る可能性がある
妊娠中の夜勤にはリスクがあると紹介してきましたが、夜勤なしで働くと収入は減ります。
看護師の夜勤手当の平均はこちらです。
回答病院数 | 平均手当額 | |
---|---|---|
三交代制:準夜勤の手当額 | 977 | 4,154円 |
三交代制:深夜勤の手当額 | 978 | 5,122円 |
二交代制:夜勤の手当額 | 2,729 | 11,286円 |
参考:2020年病院看護実態調査 5.看護師職員の夜勤・交代制勤務の状況(5)夜勤手当
実際に私も夜勤なしの働き方になってから、約6−7万収入が減りました。
とはいえ、夜勤なしで収入が減るのを避ける方法はあります。
記事の最後で看護師でも出来る副業を紹介していきます。
転職活動をする必要がある
長年看護師を続けるなら結婚して一旦休むのもありですが、お金は有限なので次の仕事を見つける必要もあります。
おすすめ転職サイトは先程紹介しましたが、転職サイトの選び方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。↓
子育て支援や時短勤務の体制が整っている職場の取り扱いが多い、ジョブメドレー も使えるサイトです。
どんなサイトなのか気になる方はこちらの記事もどうぞ。↓
結婚で職場を辞めるメリット
デメリットを紹介しましたが、結婚を機に退職して1回看護師を辞めてゆっくり過ごすこともできます。
- 辞めやすいタイミングで退職できる
- 1回看護師を辞められる
- ゆっくりした自由な時間が手に入る
- 退職金がもらえる
冒頭で少し紹介した通り私は異動先に失敗し、5年半で看護師を1度休みましたが休んでみて大正解でした。
「ずっと看護師やってて疲れたな…」と思う方は、一度休憩してみても問題ないと思います。
私が看護師を一度辞めてみて、感じたことはこちらの記事でまとめています。
最後に、看護師資格を活かしながら、自宅でできる看護師の仕事を紹介していきます。
看護師資格を生かして、自宅でできる仕事
「寿退社で1回看護師辞めて休みたいけど、収入がなくなるのが不安…」という方は、在宅でも稼げる方法に挑戦してみるのもおすすめです。
この選択肢を広げて行くと、看護師1本だけで稼ぐことに縛られなくてよくなります。
看護師ができる副業の例はこちらです。
- スキルを売る
- ポイントを稼ぐ
- ライター
- ブロガー
- youtuber
- インスタグラマー
ライターやスキルを売るなど、在宅での仕事が探せるサイトはこちらです。(各リンクからサイトか見ることができます。)
ライターやブロガーなどの始め方はこちらに載せているので、詳細が見たい方はこちらからどうぞ。
ライターを始めてみたい↓
ブログを始めてみたい↓
結婚をきっかけに看護師の続け方を考えよう
ここまで読んでいただきありがとうございました。
働き方と自分の生活と悩むことはたくさんあると思います。
悩んでいるうちは前に進めています。今の職場を続けるにしても、退職するにしても自分が決めたことです。
無理せず働ける方法を選んで行きましょう。