夜勤中って仕事中だし絶対寝ちゃいけない場面ですが、普通は寝ている時間なので眠くなっちゃいますよね。

忙しくて休憩できないときも、やることがないときも眠い…。でも仕事だから寝ちゃいけない…。
介護職も看護職も夜勤に関わる仕事の方全員、眠気を吹っ飛ばす方法があるなら知りたいはず…。
眠気覚ましの方法を知って、夜勤中の作業効率を挙げましょう。
記事の結論:刺激と物が最大の眠気覚ましです。
一番最後でも紹介していますが、夜勤明けにぐっすり眠る方法は
≫夜勤明けで行ける温泉・夜勤明けでぐっすり眠れる方法で書いているのでよかったらみてください。
夜勤中の眠気を吹き飛ばす方法

ずばり、夜勤中の「眠たいけど寝ちゃいけない…」を解消する方法は
刺激と物(眠気覚ましグッズなど)に頼る!!です。
夜勤中は眠たくなりますが、ミスもできない状況なのでそれはもう目をギンギンにさせて仕事しなければなりません。
カフェインなどの効果に頼るのもいいですが、物理的な刺激の方がてっとり早く目が覚めるのでそちらをおすすめします。
具体的に看護師時代の夜勤中どんな方法をやっていたかご紹介します。
物理的な刺激で目を覚ます方法

・クール系の目薬を使う
・冷たい風にあたる
・ストレッチ
病院や施設は窓が開かないことが多いので、唯一空く窓を全開にして冷たい風にあたっていました。
時間がある時は玄関あたりまで行って全力で冷たい風をあびにいったりもしていました。
冬は室内は暖房で中もぬくぬくなので、極寒の風にあたると一発で目を覚ませます。
クール系の目薬も必需品でした。
よく使っていたロートの目薬です↑
小さくてポケットに入るので、夜勤には必須アイテムでした。
ストレッチに関しては、運動する前の準備体動のような感じで結構大げさなストレッチの方が目が覚めていました。
飲食で目を覚ます方法

食べたり飲んだりする方法も結構効き目があります。
カフェイン、苦味、酸味などで無理やり目を覚ませます。
・苦いチョコレート
・ブラックコーヒー、甘くないカフェオレ
・エナジードリンク
・酸っぱい飲み物
夜勤中は小腹すきますよね・・・。
でも太りたくないし…という方は、カカオ86~95%のチョコレートをおすすめします。
そしてその時に一緒に飲むのはブラックコーヒーです。
温かくてもブラックコーヒーなら、かなり目が覚めます。
ブラックコーヒー苦手なんだよな…という方は、こちらがおすすめです。
ラテなんですが、甘味料は入っておらず全く甘くありません。
でもミルクが入っているからかめちゃくちゃ飲みやすいのです。
甘くはないですが夜勤にはそこがいい。
ブラックコーヒーよりかは飲みやすいのでまじでおすすめ商品です。
コンビニでも売ってます(ローソンでよく購入していました)
酸っぱい飲み物に関しては、よくグレープフルーツジュースを飲んでいました。苦いのと、苦味が口の中に残るので効果が長続きするの気がしてお勧めです。
エナジードリンク体験談、カフェイン量

エナジードリンクに関しては一番効果的だった飲み方は
- 頑張りたい時の1時間前に1缶だけ飲む
この方法が効果的でした。
例えば、夜勤明けの朝の勤務(朝6時台)から怒涛の採血がある場合などに5時ぐらいに飲み始めてちょうど患者さんのところに行く時に眠気が無くなる感じがしていました。
※あくまで個人的な意見です。科学的な根拠はありません。
成人で1日あたり400㎎が摂取量の目安です。
例:レッドブル(250mlの1缶分) 80㎎
モンスター(355mlの1缶分)142㎎
ライジン(250mlの1缶分) 36㎎
ブラックコーヒー(100mlあたり)40-60㎎
カフェインの過剰摂取は身体を壊す
ただ、エナジードリンクは脳や脊髄にある中枢神経を興奮させて頭をすっきりさせるので直接眠気を覚ましているわけではありません。
カフェインの過剰摂取は
- ふるえ、めまい
- 心拍数の増加
- 興奮、不安、ふるえ
- 不眠
の原因になるので、過剰摂取はやめましょうね。
厚生労働省もカフェインの過剰摂取に関して注意喚起しているのでよかったらこちらのHPを参考にしてください。
≫食品に含まれるカフェインの過剰摂取について/厚生労働省
終わりに…夜勤明けにぐっすり眠る方法

夜勤中の眠気覚ましの方法をご紹介しましたが、夜勤明けって疲れているのになかなか眠れないことありますよね。
そんな時に重要なのが、寝る90分前の入浴なんです♨
人間の深部体温と皮膚温度を調節することが大事になってきます。
詳しくは≫夜勤明けで行ける温泉・夜勤明けにぐっすり眠る方法で書いているので参考にしてみてください。
コメントを残す