
仕事が忙しくて疲れる。
彼氏もなかなか作れない…。しばらく恋愛してないし、恋愛の仕方忘れた…。
このまま仕事に没頭するだけの生活を変えたい。彼氏ほしいな…。
今日はこんなお悩みを解決していきます。
私も看護師時代は忙しくて、単独行動の方が楽しかったのですが「このままじゃだめだ」と思って色々な出会いの場を経験してきました。
その結果、彼氏ができ結婚しました。

- 看護師と一般女性の未婚率の比較
- 忙しい看護師の彼氏が作れる方法
- 出会う母数を多くする方法
- 彼氏ができるツールの紹介
- いいなと思った人と距離を詰める方法
要は看護師が彼氏ができるためのコツ満載です。
1人で行動するのも好きでしたが、彼氏ができると純粋に安心するし楽しいですよね。
看護師の職場はストレスを抱えることが多すぎます。
自分の精神衛生のためにも恋愛はいい影響になります。この記事を読んで改めて彼氏の作り方をおさらいしていきましょう。
【彼氏を作る前に知りたい】看護師ってみんな出会いがないの?

看護師が出会いから遠ざかる要因
看護師って仕事は忙しいし疲れるしシフトは不定期です。
カレンダー通りの仕事の人とは予定が合わないなど、なんとなく出会いから遠ざかるイメージがありますよね。
- 仕事が忙しいので疲れて余裕がない
- 休みは休みたい
- 休みが不定期で予定が合わない
- 単独行動に慣れてしまう
- 職場内では恋愛しずらい
|
実際に、看護師の未婚率は看護師以外の女性よりずっと高いままです。
看護師と一般女性の未婚率の比較

この図ではこのような結果となっています。
- 25−29歳の結婚していない看護師は75%(一般女性は59%)
- 20−24歳から50−54歳まで、看護師の未婚率は一般女性よりずっと高い。
未婚率が高い=出会いがないに直結するわけではありません。
しかし、看護師が一般女性より未婚率が高いのは事実です。それくらい収入があって1人で生きていける職業でもありますね。
看護師が出会いから遠ざかる要因とこの結果をふまえると、未婚婚率が高い理由に「出会いがないこと」も要因の1つになっていることも考えられます。
【彼氏を作る前に知りたい】 看護師が彼氏がいるメリット・デメリット

彼氏ができるデメリットとしては
- ぶつかった時は悩みの種になる
- 看護師の仕事をわかってくれない可能性がある
- 1人の時間が減る
こんなことが挙げられます。
自分以外の人間なのだからぶつかるのは当たり前だし、看護師の仕事の忙しさを一般の人にわかってもらう方が難しいです。
圧倒的にメリットが多いので実際に【彼氏を作る方法】をおさらいする前に、彼氏がいるメリットを思い出していきましょう。
看護師に彼氏ができるメリット
- 行きたいところが増える
- おそろいの思い出が増える
- 視野、趣味が広がる
- 単純に寂しくない
- 自分の味方が増えるような気分になれる
- 1人じゃないことで安心する
- 余裕ができて仕事のイライラもどうでもよくなる
メリットありすぎる・・・!
実際に恋人ができた時って、なんかわくわくするし純粋に嬉しいですよね。仕事のストレスも吹っ飛びそうです。
ストレスフルな医療現場ではやはり看護師に彼氏ができることはメリットしか感じられません。
では、実際に忙しい看護師がどうやって彼氏を作っていけばいいのか紹介していきます。
【実践編】看護師の彼氏の作り方

忙しい看護師でも彼氏は作れる
忙しい中で看護師が彼氏を作る方法は、こちらです。
- 出会う母数を多くする
- いいなと思ったら行動する
ハードルが高いと感じるかもしれませんが、看護師をしている時点で「しっかりしてそう」「面倒見がよさそう」「賢そう」とプラスな面も多いです。自信をもって行きましょう

出会う母数を多くする方法については後で紹介しています。
「これだけ…?」と思うかもしれませんが、彼氏ができない理由は「出会っていないから」です。自分から行動しないと何も変わりません。
もし自分がいいなと思っていて相手もそう思っているのに何もない場合は、どちらも好意的な想いを伝えなかったから恋人にはなりません。
相手の行動は動かせないけど、自分の行動は動かせます。
- 人任せにしない
- ちょっと行動力を上げる
- よく笑う
- 出会う母数を多くする
- めんどくさがらない
- 相手を選ぶのは問題なし、だけど悪いところばかりをみない
友達が合コン開いてくれるのを待っているだけでは彼氏はできません。
多少肉食と言われたって言わせておきましょう。
精神衛生上、彼氏がいたほうが自分のためになります。
忙しい中でも出会いの母数を多くする方法
では次は「実際にどうやって出会ったら良いの?」について、具体的に書いていきたいと想います。
出会いの母数を増やす方法として以下の方法があります。
・婚活パーティー、街コンに行く
・婚活アプリやってみる
・趣味を作る
実際に私も婚活パーティーで出会って彼氏ができ結婚しました。
出会うためのツールに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、SNSを使って彼氏を作ることは当たり前になりつつあります。
①婚活パーティー、街コンへ行く
婚活パーティー・街コンのいいところは、相手の印象が直接わかるところです。人生経験として1回でも行くことをおすすめします。
女性は参加費が安いのも魅力的です。
私のおすすめは謎解き街コンです。
なぜなら謎解きの目的があるので、会話に困らないのです。

経験から言うと不規則なシフトの仕事上平日開催の方が行きやすいのですが、平日は参加人数が少なめです。
もし予定が合いそうなら、土日開催の方が出会える人数も多いので土日開催に行きましょう。
②婚活アプリをやってみる
アプリのいいところは、すぐに出会わなくて済むところです。
スマホで布団の中からでも、電車の中でも誰かと繋がれますね。
アプリは便利ですが中には身体目的の人もいるので、実際会う時は自分の身体は自分で守りましょう。
ここで、マッチングサイトを1つ紹介します。
女性は看護師限定・月額費無料で、男性は月額4000円・ハイスペック男性のみ登録可能です。
ナース・看護学生限定のマッチングサイト
看護師がつくった、看護師・看護学生限定のマッチングサービスです。
ホワイトパートナーズでは、看護師と付き合いたい男性が集まります。
看護師にある程度需要を感じている男性が集まるということです。
しかも男性で登録出来る人が、【上場企業・大手企業・外資企業・経営者・弁護士・会計士・税理士・公務員・年収700万円以上の人限定】です。
ハイスペックの男性と知り合えるせっかくの機会です。
メッセージをもらうだけなら無料なので、まずは登録してどんな人がいるのか見てみましょう。
こちらから公式サイトをみることができます。
③趣味を作る
趣味を作ると、出会いが増えるだけではなく仕事のストレスを発散できることもメリットです。
- 1人でも初められる
- 月額費不要
- 準備するものがない
これらを中心に、記事内でおすすめの趣味を紹介しています。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
待ってるだけじゃ何も変わらない

そんな色々やってたら今更彼氏できてるよ…。めんどくさいし、行動できないんだよ‥。
厳しいことを言うようですが、待ってるだけじゃ何も変わらないと思います。
彼氏はふってきませんし、友達は頻繁に合コンを開催してくれません。
少し勇気を出せば彼氏はできます。1人も楽しいですが2人も楽しいですよ。
【おまけ】看護師の彼氏の作り方【距離を縮める方法】

ここまでは、どうやって出会ったらいいのか書いてきました。
では実際にいいなという人に出会った時の、距離の縮め方を紹介していきます。
出会ってからの距離の縮め方
この人いいなと思った時の距離の縮め方はこちらです。
・共通の話題を見つける
・何か共通のことを体験しに行く
カレーが好き・食べることが好き・運動が好き・音楽が好き・同じ血液型など、共通の話題があるだけでぐっと距離が縮まります。
共通の話題が見つかると、相手が自分にもっと興味を持ってくれることも期待できます。
共通の話題がある |
初めから趣味が合う人を探せる方法
でも、共通の話題が合う人を探す方が難しい…

共通点や趣味が合う人とは距離をつめやすいですが、不特定多数の中から合う人を見つける方が難しそうですよね。
そんなときに使えるのが趣コンです。
オミカレなら、アニメ・旅・漫画・食・ゲーム・猫・音楽・水族館などの趣味コンが充実しているので自分にあった趣味コンを探しやすいです。
さきほど紹介した街コンジャパンも趣味コン多めです。
共通の話題がない場合
共通の話題があっても盛り上がらない・共通の話題がみつからない場合は、何か一緒のことを体験しに行くデートもおすすめです。
何か食べのみに行くのもいいですが、例えば水族館とか遊園地とか謎解きなどは相手の反応・価値観もみることが可能です。
何かを体験しに行くデートは、より深く相手を知ることができます。
まとめ
仕事が忙しくて辛いからこそ、精神衛生のためにも彼氏を作りましょう。
自分から動かなければ、出会いは生まれません。
大切なのは出会いの母数を多くすることです。
この記事で紹介したサイトがいくつかありますが、はじめの一歩として参加してみましょう。