こんなお悩みを解決していきます。
記事の内容はこちらです。
- 看護師でもできる在宅ワークとは
- 看護師の在宅ワークが探せるサイト3選
- 看護師が在宅ワークを始める時の注意点
はじめまして、2箇所で非常勤看護師をしながら、在宅ワーク(副業ブログ)を2年運営しているリリーといいます。
看護師の在宅ワークが探せるサイトはこちらです。
ライターやアンケートなど、初心者でもできる在宅ワークを探す
→日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」
ライター・データ入力・テープ起こしなどの軽作業を探す
→空いた時間で在宅ワーク【Bizseek】
アンケートやモニターで楽天ポイントを稼ぐ
→楽天リサーチ
自分のスキルを売る
→TVCMで話題の【ココナラ】無料会員登録はこちら
看護師自体の仕事を在宅ワークで活かすのは、仕事が絞られてきます。
しかし、看護師の経験を在宅ワークを活かすことは可能です。
看護師経験が活かせる在宅ワークを紹介していきますね。
それでは記事をはじめま。
忙しい看護師でもできる在宅ワークとは

看護師ができる在宅ワークは2種類あります。
スキマ時間に簡単にできるものと、スキルを勉強しながら長期的に稼ぐ在宅ワークの2種類です。
- ポイ活
- アンケートに答える
- 口コミ投稿
- ライター
- ブロガー
- インスタ運営
- youtube運営
- スキルを売る、ハンドメイドの物を売る
スキマ時間にできる在宅ワーク
・ポイ活
・アンケートに答える
・口コミ投稿
これらの在宅ワークは簡単にできます。
しかし、誰でもできるので、単価は低めです。
時給に換算すると最低賃金まで、かなりの作業量をこなさないと稼げません。
1回のアンケート5円
1時間に1000円稼ぐ→2000件答える必要がある
長期的に稼げる在宅ワーク
・ライター
・ブロガー
・インスタ運営
・youtube運営
・スキルを売る、ハンドメイドの物を売る
もしこれから在宅ワークで長期的に収入を増やしたいのであれば、スキルを勉強しながら稼いでいく方法がおすすめです。
稼げるようになるまで時間はかかりますが、積み上げていけば高収入に繋がる可能性があります。
例えば私は2年間ブログを運営しており、収益は月5桁です。
月に数万円も稼げれば、だいぶ生活がラクになりますよね。
ブログについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
看護師の在宅ワークが探せるサイト3選

看護師が在宅ワークをはじめるにあたって、仕事が見つかるサイトを紹介します。
- クラウドワークス
- ココナラ
- 楽天インサイト
①クラウドワークス
クラウドワークス
は、日本最大級のクラウドソーシングサイトです。
「副業や在宅ワークを始めたい。でもどこに登録すればいいかわからない…。」という方は、まずは登録しておいて間違いないサイトです。
クラウドソーシングとは
不特定多数の人に対して、企業や個人が仕事を発注すること
クラウドワークスで初心者でもできる在宅ワークはこちらです。
・アンケートに答える
・口コミ、体験談を答える
・記事作成
・モニター
・テープ起こし
看護師に特化した内容だとこのような内容があります。
- 看護師の仕事や転職に関するアンケート
- 転職経験のアンケート、口コミ
- 看護師の仕事や転職に関するライター募集
とにかく初心者でも簡単にできる在宅ワークが多いサイトです。
まずは、どんな仕事があるのか見てみましょう。
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」
②ココナラ
ココナラ
は自分のスキルが売れるサイトです。
例えばココナラでは、看護師の経験を生かしてこのようなスキルを売っている人もいます。
- 傾聴が得意なので、悩みを聞く
- 新人看護師や、看護学生の勉強・記録の手伝い
- 関連図の作成
- 看護研究の手伝い
- 看護に関するライティング
わざわざ会社を立ち上げたりしなくても、今ある自分のスキルが価値になるのが魅力的です。
まずは看護師でどんなスキルを売っている人がいるのかみてみましょう。
TVCMで話題の【ココナラ】無料会員登録はこちら
③楽天リサーチ
楽天リサーチは、アンケートに答えたりモニターになってポイントを稼ぐサイトです。
簡単に始められるのがメリットですが、ある程度の量をこなさないとまとまったポイントにはなりません。
また謝礼が楽天ポイントのみなので、よく楽天で買い物するという方にはおすすなサイトです。
スキマ時間でコツコツやれば、スタバのコーヒー1杯分ぐらいは簡単に稼稼ぐことができます。
気になった方は、こちらから登録できます。
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。【番外編】ブログ、ライターのはじめ方
在宅ワークが探せるサイトを紹介しましたが、自分でブログを開設して在宅ワークをする方法もあります。
ライター:他の人や企業から依頼を受けて、依頼された内容で記事を書く人
ブロガー:自分のサイトでブログ記事を書く人
それぞれどんな在宅ワークなのか紹介しています。
興味がある看護師さんは、それぞれ読んでみてください。
看護師の在宅ワークを始める前の注意点

この記事を読んでくれている看護師さんの中には、副業として在宅ワークを考えている方もいると思います。
副業や在宅ワークを始める時の注意点を紹介します。
- 本業は副業可能かどうか確認しておく
- 「すぐに・楽に」稼げる系の副業に騙されない
①本業は副業可能かどうか確認しておく
まずは本業の仕事が副業可能かどうか確認しましょう。
副業を禁止する会社側の背景として、これらの理由が挙げられます。
- 本業に支障がでる
- 情報漏えいのリスク
- 競合会社の利益になるような場合
法律には違反しないとはいえ副業禁止のところで副業をした場合、「減給、降格、場合によっては懲戒処分の対象」に値する可能性があります。
また、こっそり会社にこっそり副業をしても会社側にバレてしまう理由があります。
こっそり副業は住民税でバレる理由
「そんなに収入がなければ副業はばれないのでは・・・?」と思いますが、住民税で副業はばれます。稼いだ分だけ住民税が高くなるからです。
詳しく解説すると、まず自分の収入にかかる税金は、所得税と住民税があります。
所得税…国に収める税金
住民税…住んでいる地方自治体に収める地方税
所得税は会社の年末調整で決まり、あらかじめ毎月払っていた所得税の払いすぎた分は年末調整で返ってきます。
所得税が決まったあとに住民税が決定します。
決定する流れとしては、収入が発生した会社・企業が収入を地方自治体に報告して地方自治体は本業と副業の総額で住民税を決定します。
従って収入の総額で住民税の通告がされるので、稼いだ分住民税が高くなるわけです。
このような仕組みで副業はバレばれてしまいます。
本業のほかに副業で在宅ワークを始めようと考えている方は、まず確認しておきましょう。
②「楽に、すぐに稼げる副業」は注意
「簡単に◯万円稼げる副業・在宅ワーク」や「この商材を買えば◯◯ができるようになる!」などに騙されないようにしましょう。
副業であっても、お金を稼ぐのは楽で簡単ではないからです。
自分は騙されないと思っていても、収入を増やすことに必死になると「これを買えば稼げるようになる」などの甘い言葉に惑わされてしまうんですね。
令和のこの時代には、有益な情報発信を無料でブログやyoutubeでしている人がたくさんいます。
誘惑にまどわされず、自分ができそうな在宅ワークをはじめてみましょう。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
看護師ができる在宅ワークはたくさんあります。
自分の経験を生かして、興味があるものを始めていきましょう。
初心者でもできる在宅ワークを探す
→日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」
アンケートやモニターで楽天ポイントを稼ぐ
→楽天リサーチ
自分のスキルを売る
→TVCMで話題の【ココナラ】無料会員登録はこちら
看護師ができる在宅ワークってないかな?
在宅ワークがみつかるサイトってある?
在宅ワークで稼げるようになるにはどうしたらいいの…!?