
看護師からニートになった人ってどんな生活してるの?
失業保険っていくら貰えるの?
失業給付をもらうまでの流れが知りたい!
今日は看護師からニートになった3−6ヶ月目のレポート記事を書いていきたいと思います。

- 看護師からニート生活3−6ヶ月目の過ごし方
- 失業保険の申請ー初回認定日ー認定日までの流れ
- 失業給付をもらうまで
まだ3ヶ月目までの記事をみてないよ、という方はこちらの記事もどうぞ。
看護師からニートを決意するまで、実際に言われた引き止めの内容、看護師からニートになるまでの手続きを読みたいからはこちら。
▷看護師からニートになったよ!【0ヶ月目レポート】
看護師からニートになってからの過ごし方、失業保険申請する手順などはこちら。
▷看護師からニートになったよ!【1−2ヶ月目レポート】
看護師続けてて、疲れたなら休みましょう。
楽な生き方は自分で選べます。ニートになっても生きていけます。
「看護師辞めて休みたい…」という方のために、実際にやったことをまとめたレポートです。
看護師からニートになった3−6ヶ月目にはどんな過ごし方をしていたのか、どんな手続があったのか書いていきます。
それでは始めましょう。
看護師ニート生活3−5ヶ月目

看護師ニート生活3−5ヶ月目にやったこと
看護師ニート生活3−5ヶ月目にやったことはこちらです。
- ハローワーク申請
- 初回認定日にハローワークに行く
- 認定日にハローワークに行く
- はじめて失業給付を貰う
- ブログ更新
- 自由に過ごす
前回は失業保険の申し込みにしたことまで書きました。
失業保険の申請から、失業給付をもらうまでの流れはこのような流れになってます。

認定日までにやることをこなして、あとは自由に過ごしていました。
では、それぞれのやること注意点などを紹介していきます。
ハローワーク申請から初回認定日まで
ハローワーク申請
↓
職業講習会
↓
雇用保険需給説明会
↓
初回認定日
本来ならこの流れなのですが、今年はコロナの影響で講習会と雇用保険需給説明会が中止になりました。
初回認定日までに求職活動が1回必要なのですが(本来なら雇用保険需給説明会が1回としてカウントされる)中止だったので、中止になったことを記載して初回認定日を迎えました。
求職活動とは?
失業認定を受けるには、対象期間に対象回数以上の求職活動実績が必要です。
青の矢印のところです。

初回認定日までは求職活動1回、認定日までは求職活動3回以上が必要になります。(認定日の求職活動は、初回認定日までの求職活動1回分を含むので実質2回分です。)
ただ仕事を探せばいいというだけでなく、ハローワークが求職活動としてカウントする求職活動をしなくてはいけません。
- 求職への応募
(応募書類の送付、面接) - ハローワークが実施するもの
(求職申し込み、職業相談、職業紹介等)
(その他職業講習会、求職活動支援セミナー、等) - 許可・届け出のある民間事業者等が実施するもの
(求職申し込み、職業相談、職業紹介等) - 再就職に関する各種試験

転職サイトへの登録、求人情報をみただけだと求職活動にはならないので注意してください。
【看護師ニート生活】失業保険の初回認定日

そして失業保険を申請した日から1ヶ月ぐらいたって、初回認定日を迎えました。(いま、青丸のところです)
初回認定日にやったことはこちらです。
- 書類の提出
- 働いた日の確認
- 次回来る日の確認、求職活動が2回以上必要になることの説明
なんかもっと次の仕事について紹介されたり色々聞かれたりするのかと思いきや、待った時間も含め30分もかからず終わりました。(待った時間25分ぐらい、話した時間5分ぐらい)
ちなみに失業保険中は無給のボランティアでも実際にバイトをした日でも、働いた日として申請しなくてはいけません。
働いた日の申請の仕方
失業認定申告書の日付が書いてあるカレンダーのところに◯か✕かで記載します。
就職・就労扱い
1日の労働時間が4時間以上…◯
内職・手伝い扱い
1日の労働時間が4時間未満…✕
始めは慣れないかもしれませんが、失業保険受給中の働くことはこの2つに分類されます。
失業保険受給中のバイトについて
ちなみに失業保険需給中にバイトをするのは可能ですが、週20時間以内に収める必要があります。
雇用保険に入るぐらいバイトをしたとみなされると、就職したとみなされます。
(雇用保険に入る条件…労働契約期間が31日以上、所定勤務時間が週20時間以上)
そのため失業保険受給中は雇用保険に入らない程度でバイトをしなくてはいけないので注意しましょう。
【看護師ニート生活】失業保険の認定日

初回認定日から2ヶ月ぐらいたってから、認定日を迎えました。
認定日にやったことはこちらです。
初回認定日とやったことはさほど変わりません。変わったことといえば、求職活動をしたことです。
- 書類の提出
- 働いた日の確認
- 失業給付の振り込み日の説明
求職活動はハローワークが主催する各種セミナーに2度参加しました。
貰えた失業給付はいくら?

失業保険っていくら貰えるの?
失業給付でもらえる金額は、こちらのサイト(▷ハローワーク情報サイト)で
- 離職日の年齢
- 雇用保険の被保険者だった期間
- 離職6ヶ月の賃金総額
を入力すると、勝手に計算してくれます。
1日あたりの給付額・給付期間・給付総額などがわかります。
自分の失業給付がいくら貰えるか知りたい方は、こちらで計算してみてください。
まとめ
・失業保険受給のために、初回認定日・認定日にハローワークへ行く
・求職活動
看護師からニートになった3−6ヶ月目にやったことは以上でした。
次回は再就職に向けて、何をしたのかなど書いていきたいと思います。