
看護師辞めたてニートになった人って何をしているの?
退職金はいくらだったの?
今日はこんなお悩み・知りたい!を解決していきます。
・看護師を退職したいと考えている
・退職後はしばらく働きたくない
・退職後失業保険の受給を考えている人

看護師の仕事に疲れて退職したいけど、「これからどうなるか不安…」という方も多いと思います。
大丈夫です、看護師辞めて少しぐらい休んでも生きていけます。
この記事を読んで、具体的な退職後の生活をイメージすれば退職・転職も怖くなくなるはずです。
看護師からニートになった【0か月目】レポートを読んでいない方はこちらもどうぞ。
看護師ニート生活1~2か月目のポイント

看護師からニート生活、初期の心得
・役所系手続きは早めに済ます
・お金のメリハリをつける
・ポストの確認、書類はファイリング
退職後は役所系の手続きが多いのと健康保険・年金などは退職後何日目までにという期限があります。
後で慌てなくていいように、早めに済ましておくのが無難です。
退職した職場から送られてくる書類も多いので、ポストの確認とファイリングもしておきましょう。
お金のメリハリはつける

退職後パーッとはっちゃけるのもありですが、お金は有限なので節制するところは節制しておきましょう。
失業保険を受給しようとしている人の場合、申請から7日間の待期期間と3か月間の給付制限期間があるからです。
待期期間…失業保険の申請をしてから7日間のこと。バイトでも働いては×。
(退職理由が自己都合、会社都合の場合に関わらず全員適応)
給付制限期間…待期期間から3か月間の失業保険が給付されない期間のこと。決められた時間内であれば、申請してバイトをすることは可能。
(これが適応されるのは自己都合で退職した人。会社都合で退職した人はこの期間はなし)

3か月ぐらい、月10万ぐらいあれば生きていけるっしょ!
こんな考え方だったのですが、悲しいぐらい税金で引かれます…
これから看護師を辞める可能性が少しでもある方は、今からでも貯金ははじめておきましょう。
もし、貯金に興味があるのだったらカードと、家計簿を自動で連携させて家計簿をつけてくれるマネーフォワードMEがおすすめです。
マネーフォワードMEや投資信託について書いてある記事はこちらです。
▷看護師なのにお金がない!を解決する貯金の手順書
看護師からニート生活1~2か月目の手続き一覧
・健康保険の加入手続き(退職後14日以内)
・年金の加入手続き(退職後14日以内)
・住民税について(郵送されてくる)
・雇用保険(失業給付)の手続き
・退職金の受け取り
それぞれの詳細は、▷看護師退職後にする手続きまとめ+退職後にかかるお金に書いています。

退職金はいくらだったの?退職後の過ごし方は?
実際にもらった退職金や、過ごし方なども次で書いていきます。
看護師からニート1か月目~2か月目

ニート生活1~2か月目の過ごし方
・退職日の夜にインナーを金髪にする
・コーラを作る
・旅行に行く
・ブログの勉強
・失業保険の申請
失業保険の書類も届かず、その書類がこないと申請もできなかったのでとにかく自由でした。
ニート最高ッ!
看護師時代は髪の毛のトーンは5という、地毛より黒くしなくちゃいけない規則もあったので(してなかったけど)退職した夜にインナーをブリーチして金にしてやりました。
あとはYouTubeみてコーラを作ってみたり…(暇ですね)

あとは、違うこともやってみようと思ってブログのをやり始めたりしていました。
かかったお金、退職金はいくら?

ずばり5年ちょい働いて、退職金は約100万円でした。
必死な5年間だったけど、もらえるのはこんなもんかって感じです。
振り込まれたのは、退職日のちょうど1か月後でした。
・健康保険
・年金
・住民税
・生活費
退職金が出ないよりかは全然助かるのですが、お金がない期間も税金はがっつり引かれるので退職金には夢はありません笑
・退職金が何年目からでるのか
・退職金の計算の仕方
・退職金はいつ振り込まれるのか
これらは働く病院によって異なります。何年目ぐらいからでるのか、おおよそ知っておきましょう。
繰り返しますがこれから看護師を辞める可能性が少しでもある方は、貯金を今から始めることをおすすめします。
詳しい貯金術はこちら▷看護師なのにお金がない!を解決する貯金の手順書
ようやく失業保険の申請開始
失業保険を申請するには
退職日までに前職場で失業保険に書類の記入
→退職後3-4週間で書いた書類が自宅へ郵送される
→ハローワークで失業保険申請
この流れでした。
順調に書類がそろえば、退職後1か月ぐらいで失業保険は申請できます。
失業保険に必要な書類などはこちらの公式サイトに記載してあります。
≫ハローワークインターネットサービス
初めてのハローワーク

ちなみに初めてのハローワークでやったことは
・求職の申し込み(書類記入→軽くハローワークの人と面接)
・失業保険を受けられる資格の認定
(今後の予定、書類の書き方の説明等)
これで1時間もかからず終わりました。
看護師からニート生活1~2か月目まとめ
・退職金をもらう
・とにかく自由に過ごす
・失業保険の申請(ハローワークへ行く)
看護師からニート生活1~2か月目はこんな感じで過ごしました。
次回の看護師からニート3か月目以降は、実際に失業保険の初回認定日の話など書いていこうと思います。