更新日:2021年5月26日

人間関係で悩んでいて仕事にいきたくない。人間関係で退職した人はいるのかな?苦手な人とうまくやっていくコツはあるんだろうか…。
今日はこんなお悩みを解決していきます。
私のプロフィールはこちらです。

5年半看護師を続けましたが、人間関係には何度も悩まされました。
この記事に興味を持ってくれたあなたも、かなり心が疲れているのではないかと思います。
自分の心を限界にしてまで働き続ける必要はありません。
- 人間関係が理中で退職する看護師の割合
- 人間関係の悩みを70%カットする方法
- 限界な時の体のサイン
人間の数だけ人間関係の悩みはあるとはいえ辛いですよね。
この記事で、人間関係の悩みを小さくするコツを知って自分の心を楽にしましょう。今から実践できる方法を紹介しています。
それでは始めます。
看護師の退職理由第5位は「人間関係」

人間関係で悩んで退職を考えても全く問題ありません。
看護師の対象理由の第5位は人間関係です。
1位 出産・育児のため 22.1%
2位 その他 19.7%
3位 結婚のため 17.7%
4位 他施設への興味 15.1%
5位 人間関係がよくないから 12.6%
6位 超過勤務が多いため 10.5%
ライフイベントやキャリアの次にあがるぐらい、人間関係を理由に退職する看護師は多いです。
看護師の人間関係が悪くなる理由
「看護師はきつくないとやってられない」などと言われますが、実際働いて見ると本当にきつい人が多いですよね。
きつい人が多い理由や、人間関係が悪くなる要因として以下が挙げられます。
- 閉鎖的な環境
- 命を預かる仕事
- 忙しすぎる
- 忙しすぎて他の人に優しくできる余裕がない
命を預かる仕事ゆえに間違いは許されません。根拠のある知識も必要です。
集中力のいる仕事かつ人手不足で忙しいのも合わさって、余裕のない「きつい人」が生まれます。
きつい人と合わない人もたくさんいるので人間関係も悪くなります。
毎日苦手な人と仕事はしんどい
人間関係を理由に退職を考えることは珍しくありません。苦手な人は苦手です。
でも毎日苦手な人と仕事をしていると、自分の心がもたなくなりますよね。
精神科医の医師が書いている本に基づいて、人間関係の悩みが小さくなるコツについて解説していきます。
【70%カット】苦手な看護師との人間関係の悩みを小さくする方法

苦手な看護師がいると、夜勤のシフトがかぶった時なんて本当に最悪ですよね。
仕事だから関わらなくてはいけないとはいえ、ものすごくストレスになります。
最も重要なのは「相手と自分は別」と考えること
人間関係の悩みを小さくするのに最重要なのは「相手」と「自分は」別だと考えることです。
産業医で精神科医の井上医師の、「1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全」という本に基づいて解説していきます。
自分と相手を別だと考えることは、精神科や心理学の世界では余計なストレスをかけることが少なくなると推奨されています。
自分の評価軸
そもそも自分には物事に対してどう思うかの判断基準があります。それをビリーフシステム(自分の評価軸)とよびます。
ビリーフシステムは生きてきた環境や過程で作られます。
例えば店員さんに敬語で「ありがとうございます」と言える人もいれば、横暴な態度でタメ口な人もいます。
これも人それぞれの評価軸で成り立ってできていることなんです。
人のビリーフシステムは簡単に変わるものではありません。
苦手な看護師が嫌なことをしてくる理由も、その人の根底にある判断基準で判断されます。
嫌なことをされたら「なんでそんなことするんだろう」と思うかもしれませんが、苦手な看護師からしたらいじわるなことや態度は「別にしてもいいこと」なんです。
理解できませんよね、しかし理解できないこともその人のビリーフシステムに基づいてやっていることなんです。
人間関係の悩みを小さくするコツ
他にも本の中で人間関係の悩みを小さくするコツとして、これらが紹介されています。
- 期間限定思考で接すること
- 相手は変わらないと思う
- 辛い時は仲間をつくる
①期間限定思考で接する
終わりが見えないことって余計辛くなりますよね。人間関係も同じです。

「あの人辞めなさそうだし、働きやすい職場探そうかな。今年度中にさよならするか」
このように期間限定思考で終わりがあるように考えると、ぐっと気持ちも楽になります。
地道に今から転職活動を始めるなら、看護師転職ジョブメドレー なら登録だけで求人情報を自分で見ることができます。
担当エージェントがつく転職サイトだと、確実に転職を進めなくてはならないので「少し興味がある」ぐらいで使える転職サイトはかなり貴重です。
▷看護師転職ジョブメドレー
※他の職場で働く選択肢もあると思えると、ぐっと人間関係の悩みは小さくなります。
まずは登録して求人情報を見てみましょう。
関連記事:【転職初心者のための】看護師おすすめの転職サイト【徹底比較】
②相手は変わらない
自分と相手は別です。それぞれの評価軸(ビリーフシステム)に基づいていじわるをしたり優しくしてきたりします。
ビリーフシステムは生きてきた過程で形成されるので、変えることは難しいです。
自分を変えるのは自分の意志でできますが、相手を変えようとするのはすごく体力が必要ですよね。
従って相手を変えることは不可能だと思いましょう。
③仲間を作る
人間関係でつらいと思った時に「仲間をつくる」ことも重要です。
一人で抱え込んでも余計しんどくなるだけです。人間関係を悪くさせる人に嫌だなと思っている人は他にも必ずいます。
人間関係の悩みを小さくするコツを紹介してきましたが、もっと知りたいという方は、1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全 (大和出版)を読んでみてください。
自分が楽になる考え方を、1500円以下で自分の力にすることができます。
辛い事が多い看護師だからこそ、読んで自分の守り方を身につけてほしい1冊です。
限界な時の体のサインとは?
人間関係の悩みを小さくするコツを紹介していきましたが、どうしても気になって辛い時もあります。
気になりすぎがストレスが体に症状としてでていないか、今一度振り返ってみてください。
- 痛み
- 疲れ
- 炎症
看護師の代わりはいますが、自分の代わりはいません。
限界になる前に自分の働きやすいところを見つけましょう。
人間関係で退職する時の看護師の転職方法

人間関係がいい職場とは
転職先を見学する機会があれば以下を確認しておきましょう。
- 適度な雑談があるか
- 新人の子への扱い方、指導の仕方
人間関係がいい職場を見つけるには、ブラック病院ではないことも重要です。
- 人手不足
- 給料が正しく支払われない
- 残業が多い
- 自分の安全が守られな環境
病院自体がブラックであると心が荒れる要因が多くなります。
不満が多い人が多い職場では自分も周りの人も心が荒むのでブラック企業は避けましょう。
ネットの求人情報で注意する方法は?
実際に見学した方が人間関係の良し悪しは判断できますが、気になる転職先へすべて見学に行くのは難しいですよね。
ネットの求人情報でブラック病院を見分ける方法については、▷【ブラック病院は要注意】看護師の良い求人の選び方で解説しています。
興味がある方はそちらの記事も参考にしてみてください。
自分の働きやすいところで働こう
人間関係の悩みを小さくするコツを紹介しましたが、自分の心を犠牲にしてまで辛い職場で働き続ける必要はありません。
心が辛いなら職場を変えましょう。人間関係で退職するのは全く問題ありません。
看護師の代わりはいても自分の代わりはいません。
まずは他に働く選択肢を知っていきましょう。